- リメイクシートに興味がある人
- リメイクシートで雰囲気が変わった家具を見たい人
- リメイクシートの使い方を知りたい人
- 賃貸のダサい据え付け家具に悩んでいる人
こんにちは、カモシカヲです。
私の家は5年前に新築したのですが、
建築設計中の当時、奥さんは妊娠中で『つわり』がひどく正常な判断が出来ない状態でした。
私は私で仕事が忙しく住宅メーカーに適当に設計を任せてGOサインを出すだけ…
そんな感じで適当に建てちゃった家ですから、後々になって後悔する事ばかりで…
しかし後悔ばかりしていても仕方ないので
今回は家の中で最も気に入らない所、『洗面台』をリメイクシートでDIYしてみました。
これがイケてない洗面台

まじでダサイ!
なんでピンクなんだよ、誰だこんな色選んだ奴は!
~ 回想 ~
準備するもの
道具
- ドライヤー
- +ドライバー
- カッター
- ハサミ
- スムーサー
材料
- 瞬間接着剤
- リメイクシート(今回は3m)

ドライヤー、スムーサー以外の道具は100円ショップで手に入ります。
スムーサーも100円ショップにあるかもしれませんが、
今回はリメイクシートを買ったお店がおまけで付けてくれたものを使用しました。
材料の瞬間接着剤はハケ付きの物を100円ショップで購入しました。
壁紙は今回コチラで購入しています。
ちなみに購入した型番はWPN15-316です。
下準備
注意事項シールをはがす
ドライヤーで熱を加え端っこからゆっくり剥がします。
こんな調子でつるんと剥がせます。

取っ手を取り外す
この取っ手を

引き戸の裏側からドライバーでねじを緩めて外します

こんな感じになりました

中性洗剤を使って拭く
いわゆる脱脂です。
手の油分や、汚れが付着しているとリメイクシートに付いている糊の接着が甘くなり、
すぐに剥がれてしまいます。
中性洗剤を含ませた水でよく拭いて落としてしまいましょう。

拭き終わったら中性洗剤の成分が残らないように、水拭き・空拭きをしましょう。
貼り付け個所のサイズを測る
表面の縦の長さ、横の長さを図ります。
引き出し口の側面も張り付ける場合はその長さもプラスして、
アール(曲がり)部分も考慮して一方に付き1~2mmを加算しましょう。

今回リメイクシートの横幅の大きさが足りなかったので、2枚を重ねて貼ることにしました。
リメイクシートを切る
リメイクシートをハサミやカッターで切ります。
カッターの方が扱いが難しいですが、きれいに切れますよ。
リメイクシートの裏は方眼紙になっている為、非常に切りやすいです。

すみっこの処理をする
すみっこの処理をせずにリメイクシートを張り付けると角にシートが2重にかさなってしまい、厚さが出たり見た目がキレイではなくなるので、四角に切り取ります。


貼り付け開始!
左端から張っていくことにします。
裏紙を上から少しだけはがして貼り付けます。

最初は指で、慎重に端から空気を抜きつつなぞるように

リメイクシートの端まで貼れたら、徐々に裏紙を下方にめくって張り付けていきます。
スムーサーを使って空気をしっかり抜いていきましょう。
ここでスムーズに空気が抜けなかったり、何度やっても空気が入り込んでしまう場合は
最初の貼り付け位置が水平垂直になっていない可能性が有ります。
早めに貼りなおすことをお勧めします。
リメイクシートは結構硬いのでアールの部分をしっかり癖付けるようにしましょう、シートが浮いてきます。
かるくドライヤーであぶってもいいかもしれませんが
あぶりすぎるとシートが伸びすぎてシワになり、再起不能になります。


貼り余ったリメイクシートは一番下の見えない裏側に巻き込みます。


一枚目綺麗に貼れました

すみっこはこんな感じ、剥がれやすいので瞬間接着剤を塗ってすみっこを固めています。

続いて二枚目を貼っていきますが、板一枚が横に並んだデザインなので
板一枚の幅を合わせるようにリメイクシートをかさねて貼り合わせます。
かさねず貼るのを突き合わせと言いますが、難易度の高い技術なのでおすすめしません。

木目が縦なので縦に重ねて貼ってしまえば継ぎ目はほとんど見えません。

右端は壁との距離が近すぎたため、結局引き戸を外して貼り付けました。

引き戸の下に子供用の足踏み台があるのですが、引き戸に柄を合わせて貼りました。

最後に取っ手を付けて完成!

いかがでしょうか?
ホワイトウッドの可愛い柄でおしゃれに仕上がったと思います。
最後に
今回リメイクシートを使ったDIYは初めてでしたが、上手く貼り付けることが出来ました。
最近の物は質が良くなっているのか、見た目も安っぽくなく本物の木のようです。
初心者でも簡単に出来るリメイクシートDIY、おすすめです!